Simulacra Inc.

生成AIの研究と社会実装を通じて、人とテクノロジーのより良い関係を築く

会社概要

会社名
ミュラクラ株式会社
事業内容
AI・生成モデルに関する研究、コンサルティング、共同開発
所在地
東京都文京区本郷6-25-14
設立
2025年
代表者
代表取締役 高柳 剛弘
高柳 剛弘

代表紹介

高柳 剛弘 / 代表取締役/ 研究者

当社は、生成AIの研究と社会実装をつなぐ架け橋として、人の意思決定をより確かなものにすることを目指しています。Simulacraは、人の思考や表現を模倣・再構成し、“もう一人の私”を創り出すコンセプトです。この技術を通じて、知の比較や理解を可能にし、現場で本当に役立つ支援を実現します。研究水準の知見を社会に届け、プロダクトとして磨き上げ、持続的に改善を重ねることで、すべての人がより安全に、安心して意思決定できる社会の実現に貢献していきます。

  • 東京大学 大学院 工学系研究科 博士課程(AI×人間中心の意思決定支援)
  • LLMエージェント・RAG・評価設計、金融/コーポレート領域の実装経験
  • 国際共同研究・産学連携プロジェクトの推進

シミュラクラ(Simulacra)

Simulacra とは、あなたの言葉・思考・価値観の軌跡から生成された、もう一人の「あなた」。 AI によって再構成されたこの 模像 は、自己理解を深め、他者との比較や対話を通じて、知の新たな循環を生み出します。

私たちは、LLM によって個人の言語的・思考的特徴を模倣・再構成し、バーチャルな模像(Simulacra)としての「私」 を生成します。この模像を通じて、人と人、人と社会の比較・理解・共感を定量的に可能にする 新たな知的インフラを構築します。

チーム紹介

橋本 龍二

橋本 龍二

研究員

東京大学大学院工学系研究科 博士課程

東京大学大学院 工学系研究科 修士課程修了

LLMエージェントと人工市場モデルを通じて金融市場の複雑性解明に取り組む。

高田 亮介

高田 亮介

研究員

東京大学大学院工学系研究科 特任研究員

東京大学大学院 総合文化研究科 博士課程終了

人工生命・進化・学習・ゲームAIを中心に、生成AIやマルチエージェントモデルを用いた研究に取り組む。

和泉 潔

和泉 潔

技術顧問

東京大学大学院工学系研究科 教授

東京大学大学院 総合文化研究科 博士課程修了

金融情報学を専門とし、機械学習・テキストマイニングによる市場分析支援、人工市場シミュレーション、社会データ解析を通じた経済・社会現象の解明に取り組む。

上田 健太郎

上田 健太郎

研究員

奈良先端科学技術大学院大学先端科学技術研究科 博士課程

奈良先端科学技術大学院大学先端科学技術研究科 修士課程修了

ソーシャルメディアやIoT由来の大規模データを中心に、データマイニングや計算社会科学に関する研究に取り組む。

共同研究 / プロダクト・サービス共同開発

共同研究

クライアントや研究機関とともに、AIの視点から研究テーマを共創します。課題探索から実験設計、実装・検証、発表までを伴走。基礎〜応用まで幅広く対応します。

  • 期間目安:6ヶ月〜最長24ヶ月(四半期ごとの成果レビュー)
  • 成果物:研究レポート、技術デモ、論文・学会発表、特許出願支援
  • 対象領域:LLMエージェント、RAG/検索、評価設計、金融・製造・小売・コーポレートDX
プロダクト・サービス共同開発

コンセプト設計の段階から参画し、AIの理論と実装知見を活かしてプロダクト/サービスを共同で開発します。PoC→MVP→本番運用へ段階的に移行し、評価と改善を反復します。

  • 期間目安:3ヶ月〜12ヶ月(スプリント運用)
  • 成果物:MVP、評価/ログ基盤、運用設計、社内SaaS連携(Slack/メール/ワークフロー)
  • 進め方:課題定義 → ユースケース設計 → 小規模PoC → KPI検証 → 本番化

採用情報

Simulacraでは、研究者・エンジニア・ビジネスデベロッパーを募集しています。新しい価値を社会に届けたい方のご応募をお待ちしています。

応募・お問い合わせ

お問い合わせ

contact [at] simulacra.co.jp
東京都文京区本郷6-25-14